100GB使える格安SIMおすすめ5選|メリットから注意点までわかりやすく解説

「データ容量を気にせず、好きなだけインターネットを使いたいけど、通信費はできるだけ節約したい……」
そんな要望を満たすのが、大容量の100GBまで使える格安SIMです。
格安SIMを使えば通信費を節約しつつ、速度制限に悩まされずに思い切りインターネットを楽しめます。
ですが、格安SIMは事業者(MVNO)によって価格やサービス内が全く異なります。
本記事では、格安SIMを利用するメリットや注意点を解説したうえで、1か月で100GBまで使えるおすすめの格安SIMを5つ紹介します。

記事の最後で格安SIMにまつわる「よくある質問」にもお答えするので、ぜひチェックしてみてください!
格安SIMを選ぶメリット

価格がリーズナブル
その名前のとおり、格安SIMはデータ容量に対して利用料金がリーズナブルなことが特長です。
たとえば、大手通信キャリアの無制限プランは毎月8,000円前後の通信費がかかります。
一方、格安SIMなら100GBのデータ容量を、ひと月3,000〜4,000円程度と半額程度に抑えられます。
データ無制限と月間100GBだと大きな差があるように感じられますが、100GBの格安SIMでも1日あたり3GBを使える計算です。
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によれば、データ通信使用量1GBあたり、Webサイト閲覧は約3,300ページ、標準画質の動画視聴は約2〜3時間も利用できます。
格安SIMを利用すれば、通信費を大幅に節約しながら、快適にインターネットを利用できる点が大きなメリットです。
プラン内容がシンプルでわかりやすい
格安SIMは、プラン内容がシンプルでわかりやすいことも大きな特長です。
たとえば、大手通信キャリアの料金プランは、スマホとインターネット回線を組み合わせるセット割、一定期間だけ適用される割引キャンペーンなど、料金の内訳がなにかと複雑です。
格安SIMの大半は、もともとの価格が安めに設定されています。途中で利用料金が値上がりすることもありません。

MVNOは誰もがイメージしやすい料金体系でサービスを運営しているので、自分に合ったプランを直感的に選びやすい点が格安SIMのメリットです!
自分の使い方に合わせたデータ容量を選べる
格安SIMの多くは、データ容量ごとに月額料金が異なる複数のプランを用意しています。
たとえば、「Nomad SIM」では
- 50GBプランは3,520円(税込)
- 100GBプランは4,620円(税込)
の価格で提供中です。
ご自身が1か月で使用するデータ容量を把握していれば、自分の使い方に合わせたプランを選ぶことで、支払う料金を無駄にせずに済みます。
手元の端末をそのまま使える
格安SIMでは、事業者によって「ルータープラン」と「SIMプラン」の2種類を提供しています。
SIMプランを選択すれば、手元の端末で格安SIMをそのまま使うことも可能です。
あらためて端末を用意する必要がないので、端末の購入費用を節約できるほか、操作方法を覚える必要もありません。
手元の端末がデュアルSIMに対応していれば、スマホ1台で2種類のSIMを使い分けることも可能です。

格安SIMを手元の端末で利用する場合は注意点があります。次の項目で解説するので、必ずチェックしてください!
格安SIMの注意点

データ通信専用SIMは電話やSMSを使えない
格安SIMには、大きく分けて「音声通話SIM」と「データ通信専用SIM」の2種類があります。
データ通信専用SIMは、同じデータ容量の音声通話SIMより価格が安いことが特長です。
その代わり、データ通信専用SIMは音声通話やSMSを利用できないので注意する必要があります。

ちなみに、LINE通話などのIP電話はデータ通信専用SIMでもご利用いただけます!
キャリアメールを使えないケースがほとんど
格安SIMを提供するMVNOは、キャリアメールを提供していないケースがほとんどです。
そのため、格安SIMを利用する場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを利用する必要があります。
手元の端末を使う場合はSIMロック解除が必須
メリットの項目で「手元の端末を使える」と解説しましたが、その際には注意点があります。
格安SIMを利用するには、SIMロックを解除した端末が必要です。
SIMロックとは、スマホに設定された日本特有の鍵(ロック)のことで、その端末を購入した通信キャリアのSIMカードしか利用できないようにする仕組みです。
2021年9月30日以降に発売されたスマホは、原則としてSIMロックがかけられていません。
ですが、それ以前に購入したスマホはSIMロックがかけられている可能性が高いので、購入した通信キャリアでSIMロックを解除しておく必要があります。

店頭とオンラインの2パターンでSIMロックを解除できます。無料で解除できるオンラインをおすすめします!
実店舗が少なくサポートはオンラインがメイン
格安SIMのほとんどは、オンラインでの販売がメインです。
実店舗を運営していないケースが一般的で、問い合わせや申し込み手続きもオンラインでの受付が基本となります。
格安SIMを利用する場合は、対面でのサポートを受けづらい点を理解しておきましょう。
支払い方法はクレジットカード限定の場合が多い
格安SIMの支払い方法は、原則としてクレジットカードのみです。
一部の格安SIMは口座振替にも対応していますが、ほとんどの格安SIMは申し込む際にクレジットカードが必要になることを覚えておきましょう。

格安SIMの注意点を確認したら、いよいよ100GB対応のおすすめ格安SIMを紹介していきます!
100GB対応おすすめ格安SIM5選
①Nomad SIM

国内で利用可能な50GBプランと100GBプランに加え、世界170か国以上で利用できる格安eSIMサービスを手掛ける「Nomad SIM」
東京都中央区に本社をかまえる国内企業、株式会社Nomad Worksが提供しています。
Nomad SIMは、ソフトバンクのプラチナバンド回線を割安な料金で利用できる点が最大の魅力です。
1日3GBや3日10GBなどの一時的な速度制限は一切なしで、最低利用期間や契約期間などの縛りもありません。
さらに、平日12時までのお申し込みで最短当日のスピード発送にも対応しています。
SIMフリーデバイス全般に対応しているので、スマホやタブレットはもちろん、モバイルルーターやノートパソコンなど、さまざまな通信機器でご利用いただけます。
- 大手キャリアのプラチナバンド回線を大容量で使える
- 1日3GBや3日10GB、最低利用期間や契約期間の縛りなど一切なし
- SIMフリーデバイス全般に対応
Nomad SIMのスペック表
月額料金(税込) | 50GB:3,520円 100GB:4,620円 |
通信回線 | ソフトバンク |
テザリング | △ (一部OSや端末で利用不可) |
オプション | – |
事務手数料 | 2,200円 |
契約期間 | – |
解約金(解除料金) | – |
支払い方法 | クレジットカード |
②ahamo

NTTドコモが提供するオンライン専用サービス「ahamo」
ahamoの最大の魅力は、大盛りオプションを付けると5,000円を切る安さで、最大110GBのデータ容量を利用できる点です。
2021年3月から提供開始され、その後の競争環境においても注目を集めています。
さらに、ahamoは5分かけ放題付きの音声通話SIMなので、スマホのメイン回線として利用しながら、ドコモの高品質なネットワークを大容量で利用できます。
加えて、専用のアプリを利用することで、利用状況やデータ消費量を簡単に確認でき、非常にシンプルで使いやすいとユーザーからの評価も高いです。
追加料金なしで月間30GBまでの海外データローミングも使えるので、海外へ行く機会が多い人にもおすすめです。
- 大盛りオプションを付けると5,000円以下で110GBを使える
- 5分かけ放題付きの音声通話SIMなのでメイン回線としてもおすすめ
- 追加料金なしで月間30GBまでの海外データローミングも利用可能
ahamoのスペック表
月額料金(税込) | 30GB:2,970円 110GB:4,950円 (110GBは大盛りオプション付与時) |
通信回線 | ドコモ |
テザリング | ◯ |
オプション | ポイ活オプション:2,200円 かけ放題オプション:1,100円 |
事務手数料 | 0円 |
契約期間 | – |
解約金(解除料金) | – |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
③FUJI WiFi

レンタルSIMサービスの先駆け的な存在の「FUJI WiFi」
現在は、東京都新宿区に本社を置く株式会社HUMAN LIFEが運営しています。
2022年9月にSIMプランの新規受付を停止していましたが、ユーザーから復活を望む声が多く、2023年12月からプラン内容を刷新して受付を再開しました。
FUJI WiFiの最大の魅力は、20GB・40GB・100GBの3種類から、自分の使い方に合わせたプランを選べる点です。
また、クレジットカード以外にatone翌月払い(コンビニ/口座振替)にも対応しています。
ほかのサービスに比べて初期費用が高い点には注意が必要ですが、ご自身の使い方に合わせて無駄な料金を支払いたくない人におすすめです。
- 20GB・40GB・100GBの3種類から自分の使い方に合わせてプランを選べる
- レンタルSIMプラン以外にレンタルルータープランも選択可能
- クレジットカード以外にatone翌月払い(コンビニ/口座振替)にも対応
FUJI WiFi(楽ラクSIMプラン)のスペック表
月額料金(税込) | 20GB:2,480円 40GB:3,280円 100GB:3,880円 |
通信回線 | ソフトバンク |
テザリング | △ (公式サイト記載なし) |
オプション | – |
事務手数料 | 契約事務手数料:3,850円 SIM発行手数料:3,850円 合計:7,700円 |
契約期間 | – |
解約金(解除料金) | – |
支払い方法 | クレジットカード atone翌月払い(コンビニ/口座振替) |
④Chat WiFi

業界内でも最安水準のレンタルSIMサービス「Chat WiFi」
大阪府寝屋川に本社を構える株式会社LIBAROCUSが運営しており、モバイルWiFiプランとSIMプランの2種類を提供しています。
最大の特長は、大きく分けると「縛りなし」と「1年契約」の2つから好きなコースを選べる点です。
数か月程度の短期利用の場合は縛りなし、1年以上の継続利用が前提なら料金が安い1年契約など、用途に合わせて契約期間を選べます。
データ容量も20GB・40GB・100GB・無制限の4つから選べるので、ご自身のデータ使用量を完璧に把握していれば、最大限に通信費を節約できます。
- 縛りなしプランと1年契約プランの2種類を提供中
- SIMプランのほか、モバイルWiFiのレンタルプランも選べる
- 20GB・40GB・100GB・無制限の4つから使い方に合わせて自由に選択可能
Chat WiFiのスペック表
月額料金(税込) | 【1年契約プラン】 20GB:2,100円 50GB:3,180円 100GB:3,520円 無制限:5,489円 【縛りなしプラン】 20GB:2,300円 50GB:3,480円 100GB:3,696円 無制限:6,204円 |
通信回線 | 20GB:ドコモ 50GB・100GB・無制限:ソフトバンク |
テザリング | △ (動作保証及びサポート対象外) |
オプション | Chat補償:330円 Chatセキュリティ:550円 Chatバックアップ:550円 |
事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 1年契約プラン:1年間(12か月間) (13か月目以降は0円) |
解約金(解除料金) | 月額料金相当代 |
支払い方法 | クレジットカード |
⑤ファストSIM

100GBまで使えるおすすめの格安SIM、最後に紹介するのが「ファストSIM」
愛知県北名古屋市でサービスを運営する株式会社ツボスタが提供しています。
最大の魅力はとことん大容量のプランを提供している点で、100GB・200GB・無制限の3つから、好みに合わせてプランを選択可能です。
公式サイト記載の割引クーポンコードを入力すれば、100GB・200GBプランが割引価格で利用できます。
テザリングは利用不可と明記されているものの、契約期間の縛りがないため、大容量の格安SIMを短期利用したい人におすすめです。
- 提供プランは100GB・200GB・無制限の3つでとにかく大容量
- 公式サイト記載の割引クーポンコードを入力すれば特別価格で利用できる
- SIMプランのほか、WiFiレンタルプランも選択可能
ファストSIMのスペック表
月額料金(税込) | 100GB:3,498円〜 200GB:4,378円〜 無制限:7,260円 (割引クーポン適用時) |
通信回線 | ソフトバンク |
テザリング | × |
オプション | 安心保障:550円 クラウドモンスター(バックアップ):550円 |
事務手数料 | 3,278円 |
契約期間 | – |
解約金(解除料金) | – |
支払い方法 | クレジットカード |

100GBまで使える格安SIMを探している人は、
- Nomad SIM
- ahamo
- FUJI WiFi
- Chat WiFi
- ファストSIM
の5種類から選んでみてくださいね!
格安SIMのよくある質問

データ容量が100GBあると何ができる?
1か月のデータ容量が100GBあると、次のようなことができます。
利用時の通信環境やコンテンツの内容によって変動する場合があるため、目安としてご参考ください。
ニュースサイトの閲覧 | 約66万ページ (1ページ150KBで計算) |
メール送受信 | 約20万通 (1通あたり500KBで計算) |
LINEの通話時間 | 音声通話:約4,000時間 ビデオ通話:約300時間 (通信状況によって多少の変動あり) |
ネット動画の閲覧 | 約400時間再生 (512kbps程度の中画質、1分あたり4MBで計算) |
YouTubeの高画質動画の閲覧 | 約125時間再生 (HD画質720P、1分あたり12MBで計算) |
格安SIMで5Gは使える?
使える場合と使えない場合があります。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の格安プランは5G通信が可能です。
一方、レンタルSIMやレンタルルーターを提供するMVNOは、大手キャリアの4G LTE回線を利用しているケースが一般的です。
各サービスの提供エリアマップから4G LTEか5Gかを判別できるので、事前にご確認ください。
今の電話番号は格安SIMに引き継げる?
音声通話SIMを提供しているサービスであれば、現在ご利用中の電話番号を引き継げます。
ただし、格安SIMの多くはデータ通信専用SIMだけを提供している場合も多く、その場合は今の電話番号を引き継ぐ「MNP乗り換え」はできません。
格安SIMでもテザリングは使える?
使える場合と使えない場合があります。
たとえば、「Nomad SIM」はiPhone(iOS)やiPad(iPadOS)でテザリングを利用できませんが、一部を除くAndroidデバイスではテザリング機能を利用できます。
格安SIMでテザリングを利用できない場合は、別途モバイルルーター(ポケットWiFi)を用意するのがおすすめです。
格安SIMが速度制限になったらどうすればいい?
格安SIMの利用中に速度制限となった場合、データ容量の追加購入で速度制限を解除できる場合があります。
一般的には1GBあたり550円(税込)で購入できますが、非常に割高なので使いすぎには注意が必要です。
データ容量の追加購入ができない格安SIMの場合は、翌月1日になるまで速度制限を解除できないケースが多いので気をつけましょう。
格安SIMは海外でも利用できる?
ほとんどの格安SIMは国内通信専用です。ただし、一部の格安SIMは海外でも利用可能なプランを提供している場合があります。
たとえば、「Nomad SIM」では、世界170か国以上で使えるデータ通信専用のeSIMプランを提供しています。
格安SIMを解約すると違約金(解除料金)は発生する?
発生する場合と発生しない場合があります。
たとえば、月間100GBまで利用可能な「Nomad SIM」は契約期間の縛りがないため、いつ解約しても解除料金は発生しません。
一部の事業者では、最低利用期間を設けている場合があり、契約期間内の解約は「1か月分の料金相当」の解除料金が発生する場合があるので気をつけましょう。
格安SIMの解約後はSIMカードの返却が必要?
必要な場合と不要な場合があります。
SIMカードの返却が必要な場合、期日までに返却しないと弁済金を請求される恐れがあるため、注意が必要です。
詳細については格安SIMの公式サイト、または解約申請後の案内メールでご確認ください。
まとめ
格安SIMを利用するメリットや注意点を解説したうえで、100GBまで使えるおすすめの格安SIMを5つ紹介しました。
外出先で速度制限を気にせず、好きなだけインターネットを利用したい人は、上記5つから選ぶのがおすすめです。